SSブログ

ロジカルシンキング [読書]

波頭亮さんの本。
この人恐ろしく頭いいんだろうけど、本の内容も小難しい。
もっと簡単に噛み砕いてかけそうなものなんだけどなぁ。
ちょっと斜に構えて、あえて難しく見せてんのかなぁ・・・。

頭いい人にはわかりやすいのかもしれないけど、僕にはちょっと敷居高かったです。

(以下、内容の抜粋)
■思考
▽思考とは
「思考者が対象に対して、何らかの意味合いを得るために頭の中で情報と知識を加工すること」
情報と情報を付き合わせる。つまり、比べること。同じ部分と違う部分を見極めている。
また、情報内容を要素ごとに同じと違うに分けることが思考作業。
分ける=判る=解ること。

▽分けるための3要件
①ディメンジョン
 思考対象、要素が属する次元のこと。例えば、野菜とりんごは違う。野菜と果物であるべき。
 アメリカとローマではなく、NYとローマ。
 こうした抽象水準のレベル感を統一することが正しいわけ方。

②クライテリア
 分類基準のこと。思考目的に合致した切り口を設定できるかが重要。
 頭の中に切り口の引き出しを多く持つことが重要。

③MECE(mutually exclusive, collectively exhaustive)
 もれなくだぶりなく。
・人間=男と女 → OK
・20代女性=主婦とOLと学生 → NG (ダブりあり)
 とはいえ、現実てきに完全にMECEな状態にするのは難しいので、”っぽい”ことで十分。
・車の購入要因=性能、価格、デザイン、サービス、セールスマンの対応、ブランドイメージ、その他

▽思考の成果
・事象の識別、理解
・事象間の関係性の把握
・関係性の把握
 独立か相関(単純相関、因果)

▽因果関係
・ヨコ並びの原因
・タテの因果

・因果関係の条件
 1)時間的序列
 2)意味的連動性
   経験的に納得して受け入れられることが可能な関係性。

・因果関係補足の3つの留意点
 1)直接的連動関係(それは結果の遠因なのではないか?)
 スピードの出しすぎ→事故 *これは直接的な関係ではない
 スピードの出しすぎ→飛び出しに気づくのが遅れた→ブレーキを踏むのが遅れた→事故
 
 2)第③ファクター(別に影響を与えているものは無いか?)
 または、背後に隠された真の原因を見落としてしまうリスクに注意。

 「フロリダでは、単位人口あたりの結核で死ぬ人が全米で最も多い」は、
実は「フロリダの気候が結核の療養に適しているので全米中から多数の患者が引っ越してきている」という事実が隠されていた。
 
 3)因果の強さ
 認識が不足すると、非現実的なメッセージにたどり着いてしまう恐れがある。
 貯金を下ろしてスーツを買う
 →日本の貯金量が減少→資金の供給余力が低下→ 資金市場の需要が逼迫→市中金利上昇
 →スーツメーカーの売上が上昇→業績が向上し景気が上向く→↑
 
 といったロジックが成り立つからといって、貯金を下ろすと市中金利が上昇するとはいえない。
 なぜなら因果関係が非常に弱いから。


思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

  • 作者: 波頭 亮
  • 出版社/メーカー: 産業能率大学出版部
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。